SAORI広島– category –
-
SAORI広島
2025年10月29日(水):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日10月29日のラッキカラーは『蕎麦切色(そばきりいろ)』です。 灰みを帯びた淡い茶色。まさに、打ち立ての蕎麦を思わせる素朴な色合いです。江戸時代、蕎麦は庶民の粋なごちそうとして人気を集め、『蕎麦切(そばきり)』とは、今の... -
SAORI広島
2025年10月26日(日):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日10月26日のラッキカラーは『青』です。 今でこそ世界共通の基本色のひとつですが、実は古代の多くの文明には『青』という概念そのものが存在しませんでした。古代ギリシャ語にも「青』を示す明確な単語はなく、『オデュッセイア』で... -
SAORI広島
2025年10月23日(木):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日10月23日のラッキカラーは『根岸色(ねぎしいろ)』です。 灰みを帯びた緑褐色。わずかに緑が差す落ち着いた土の色で、江戸時代の町名『根岸』に由来します。当時の根岸(現在の台東区あたり)は、武家屋敷や茶屋が並ぶ閑静な地とし... -
SAORI広島
2025年10月20日(月):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日10月20日のラッキカラーは『百入茶(ももしおちゃ)』です。 わずかに紫みを帯びた深い茶色で、使い込まれた布や古い木のような、落ち着いた温もりを感じさせる色です。名前の『百入(ももしお)』とは、『何度も染め重ねる』という... -
SAORI広島
2025年10月16日(木):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日10月16日のラッキカラーは『薔薇色(ばらいろ)』です。 華やかな赤みを帯びた明るいピンク色で、古代より薔薇は『愛』や『生命』の象徴として、その色もまた人々の心を魅了してきました。ヨーロッパでは中世以降、薔薇は聖母マリア... -
SAORI広島
2025年10月11日(土):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日10月11日のラッキカラーは『紫水晶(むらさきすいしょう)』です。 その名の通り、淡く透明感のある紫色の宝石『アメジスト(Amethyst)』に由来します。 古代ギリシャでは『酔わない石』として神々の宴にまつわる伝承があり、節度... -
SAORI広島
2025年10月8日(水):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日9月30日のラッキカラーは『深紫(ふかむらさき)』です。 青みを帯びた濃い紫色で、古来、日本ではこの色を出すために、『紫草(むらさきそう)』という植物の根から染料を取りました。紫草の根は希少で、染め重ねるほどに深みを増... -
SAORI広島
2025年10月6日(月):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日10月6日のラッキカラーは『金赤(きんあか)』です。 黄みを帯びた鮮やかな赤色で、朱と紅の中間に位置する力強い色です。もともとは硫化水銀を主成分とする『辰砂(しんしゃ)』や『丹』を原料にした赤が使われ、古代から祭祀や権... -
SAORI広島
2025年10月3日(金):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日10月3日のラッキカラーは『瑠璃紺(るりこん)』です。 藍染を重ねて得られる濃い青みの紺色で、澄んだ夜空や深い水を思わせる色合いです。 『瑠璃』は宝石の『ラピスラズリ』の和名ですが、日本では宝石としての名前よりも、仏教... -
SAORI広島
2025年9月29日(月):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日9月29日のラッキカラーは『チョコレート』です。 みなさまご存じ、甘いお菓子から名付けられた濃い茶色です。その発祥は中南米、古代マヤやアステカ文明まで遡ります。当時は砂糖を入れず、カカオ豆をすりつぶして水や唐辛子と混ぜ...