SAORI本店– category –
-
SAORI本店
2025年10月24日(金):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日10月24日のラッキカラーは『ウィステリアミスト』です。 藤の花(Wisteria)を思わせる、淡く透明感のある青みがかった紫色。英名の『ミスト(霧)』の通り、白をたっぷり含んだ霞のような柔らかさが特徴です。藤棚の花が春の風にゆ... -
SAORI本店
2025年10月19日(日):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日10月19日のラッキカラーは『マリーゴールド』です。 黄橙色から橙赤色にかけての、太陽のように明るい色。花の名がそのまま色名として使われていますが、実はこの名前には宗教的な由来があります。 『マリーゴールド(Mary’s Gold... -
SAORI本店
2025年10月18日(土):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日10月18日のラッキカラーは『アイビーグリーン』です。 みなさまもよくご存じの常緑の蔦(アイビー ivy)の葉を思わせる、深く落ち着いた緑色です。 ヨーロッパでは古くから、アイビーは『永遠の愛』『忠誠』『再生』の象徴とされて... -
SAORI本店
2025年10月17日(金):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日10月17日のラッキカラーは『レモンイエロー』です。 爽やかで透明感のある黄色。果実のレモンの皮のように、ほんの少し緑みを帯びた明るい色合いが特徴です。実はこの名前が定着したのは19世紀後半のヨーロッパで、画家たちが新しい... -
SAORI本店
2025年10月13日(月):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日10月13日のラッキカラーは『ピンクアーモンド』です。 春に咲くアーモンドの花のような、やわらかで温もりのあるピンク色です。桜よりも少し濃く、ほのかに黄みを含むその色は、見る人に安心感と幸福感を与えます。アーモンドの花は... -
SAORI本店
2025年10月10日(金):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日10月10日のラッキカラーは『水柿(みずがき)』です。 淡く灰みを帯びた橙色で、渋柿を水にさらして渋を抜く『水柿』という風習に由来します。水に透けた柿のような、控えめで柔らかな色合いがこの名のもとになりました。 平安時代... -
SAORI本店
2025年10月9日(木):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日10月9日のラッキカラーは『ホーリーグリーン』です。 深く落ち着いた緑色で、その名は『ヒイラギ(holly)』に由来します。古代ヨーロッパでは、ヒイラギは常緑樹として冬でも葉を落とさず、その強い生命力から『永遠』『守護』を象... -
SAORI本店
2025年10月7日(火):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日10月7日のラッキカラーは『黄檗色(きはだいろ)』です。 『黄檗色(きはだいろ)』は、やや緑みを帯びた落ち着いた黄色で、薬木『黄檗(きはだ)』の樹皮から取れる染料に由来します。黄檗の木は古くから薬用や染色に使われ、その... -
SAORI本店
2025年9月30日(火):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日9月30日のラッキカラーは『縹( はなだいろ)』です。 淡い青を指す日本の伝統色で、『縹(はなだ)』は古語で青を意味します。 古くから位階や武士の装束に用いられ、清らかさや若々しさを象徴する色でした。たとえば平安時代の装... -
SAORI本店
2025年9月27日(土):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日9月27日のラッキカラーは『シャルトルーズイエロー』です。 少し緑みを帯びた明るい黄色で、その名前は、フランスの修道院で生まれた薬草系リキュール『シャルトルーズ』の色に由来します。17世紀、修道士たちが百種類以上のハーブ...