SAORI大阪– category –
-
SAORI大阪
2025年10月28日(火):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日10月28日のラッキカラーは『香染(こうぞめ)』です。 わずかに黄みを帯びた淡い茶色の『香染(こうぞめ)』は、平安時代の貴族の衣装に用いられた由緒ある色で、『香』は、お香の香気から来ています。実際に、伽羅(きゃら)や沈香... -
SAORI大阪
2025年10月25日(土):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日10月25日のラッキカラーは『ラズベリーレッド』です。 赤に少し紫を帯びた鮮やかな色。完熟した木苺(ラズベリー)の果実を思わせる、甘さと力強さが同居した赤です。真紅よりも優しく、ピンクよりも情熱的という、その絶妙なバラン... -
SAORI大阪
2025年10月22日(水):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日10月22日のラッキカラーは『クラレット』です。 深みのある赤紫がかった赤色で、語源はフランス・ボルドー地方のワインに由来しますが、色名としての『クラレット』は単に『ワイン色』ではなく、赤にほんの少し紫と茶を含ませた上品... -
SAORI大阪
2025年10月14日(火):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日10月14日のラッキカラーは『コーヒー』です。 深みのある温かなブラウンで、文明の成熟さを象徴する色でもあります。 ヨーロッパでコーヒー文化が広まった17〜18世紀、濃い褐色は『知性』や『洗練』の象徴とされ、木製家具や革張り... -
SAORI大阪
2025年10月12日(日):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日10月12日のラッキカラーは『黒紅(くろべに)』です。 黒みを帯びた深い紅色で、もともとは紅花から得られる赤の染料を、何度も重ねて染めることで生まれる色です。紅花の花びらの約97%は黄色の色素で、赤色素『カルタミン』はわず... -
SAORI大阪
2025年10月5日(日):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日10月5日のラッキカラーは『パウダーブルー』です。 白を含んだやわらかな青色で、その名は18世紀ヨーロッパの化粧用フェイスパウダーに由来します。当時の貴族社会では白粉にわずかな青みを加えることで肌を明るく見せることが流行... -
SAORI大阪
2025年10月2日(木):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日10月2日のラッキカラーは『枯茶(からちゃ)』です。 渋みのある暗い茶色で、落ち葉や土を思わせる落ち着いた色です。室町時代から江戸時代にかけて茶人や武士に好まれ、華やかではないけれど品のある色として定着しました。 一方... -
SAORI大阪
2025年9月22日(月):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日9月22日のラッキカラーは『紅鬱金(べにうこん)』です。 やや黄みを帯びた落ち着きある紅色です。その名の通り、染料植物の『鬱金(うこん)』で染めた黄色に紅を重ねて生まれる色です。平安時代には貴族の衣に用いられ、華やかで... -
SAORI大阪
2025年9月20日(土):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日9月20日のラッキカラーは『若苗色(わかなえいろ)』です。 『若苗色(わかなえいろ)』は、田植えを終えたばかりの若い稲の苗を思わせる、黄みがかった明るい緑色です。まだ育ち始めたばかりの稲の瑞々しい姿のイメージで、古来よ... -
SAORI大阪
2025年9月16日(火):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日9月16日のラッキカラーは『仙斎茶(せんさいちゃ)』です。 灰みを帯びた深い茶色で、江戸時代に好まれた落ち着いた色合いです。 『仙斎』とは、仙人のような俗を離れた心や、清らかで整った空間を意味し、茶の湯の精神を象徴する...