SAORI千駄ヶ谷– category –
-
2025年7月18日(金):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日7月18日のラッキカラーは『白藍(しらあい)』です。 淡く明るい藍色で、藍染の中でも、特に染めの回数が少なく白みがかっているのが特徴です。 白藍のような淡い藍色は、高貴な色の一部として扱われていましたが、江戸時代に、藍... -
2025年7月14日(月):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日7月14日のラッキカラーは『樺色(かばいろ)』です。 赤みのある橙色で、樺桜(かばざくら)の樹皮の色や、河原で見かける蒲(がま)の穂絮(ほわた)に似た色です。 樺桜の樹皮を由来とする説もありますが、樺桜の色味が茶系統で... -
2025年7月11日(金):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日7月11日のラッキカラーは『ブーゲンビリア』です。 鮮やかな紫みの赤で、盛夏に咲き誇るブーゲンビリアの花の代表的な色です。 ブーゲンビリアは、1786年にルイ15世の命により世界一周の旅に挑んでいたフランスの探検家ルイ・アン... -
2025年7月8日(火):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日7月8日のラッキカラーは『レグホーン』です。 今日のラッキーカラーをご紹介するようになって99回目の本日、わたくしにとって初めて聞く色名が出てまいりました。 そんな『レグホーン』は、淡く白みの強い黄色で、レグホーンという... -
2025年6月26日(木):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日6月26日のラッキカラーは『赤墨(あかすみ)』です。 赤みを帯びた墨色で、力強く濃い墨の色により重厚感が加わった風合いがあります。 墨色と言えば真っ黒をイメージしますが、実は明るさのある黒で、しかも、煤(すす)の原料や... -
2025年6月24日(火):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日6月24日のラッキカラーは『菜種油色(なたねゆいろ)』です。 緑がかった黄褐色で、その名の通り、馴染みのある菜種油が由来ですが、印象が違うのは、精製前の菜種油の色を示しているからです。 戦国時代に灯油として流通し始めた... -
2025年6月19日(木):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日6月19日のラッキカラーは『海松茶(みるちゃ)』です。 海藻の海松(みる)が由来の少し暗めな黄緑色を海松色といいますが、その海松色を褐色がらせた、さらに暗い黄緑色です。 江戸時代中期に海松色のバリエーションがたくさん登... -
2025年6月17日(火):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日6月17日のラッキカラーは『シグナルレッド』です。 その名の通り、信号機に使われる鮮やかな赤です。 信号機に使われる色(赤・青・黄)は、19世紀のイギリスで、鉄道の信号に使われたのが始まりでした。視覚的に区別しやすいとい... -
2025年6月12日(木):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日6月12日のラッキカラーは『櫨染(はじぞめ)』です。 赤みのある黄色で、ウルシ科の落葉高木植物・山櫨(ヤマハゼ)の芯を煎じで、椿の木炭の灰汁またはミョウバンで焙煎された色です。6月7日のラッキーカラー『黄櫨染(こうろぜん... -
2025年6月9日(月):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日6月9日のラッキカラーは『薄青(うすあお)』です。 黄みを含んだ淡い浅緑色で、藍とミカン科の高木である黄蘗(きはだ)を混ぜた染料の色です。 昔から、成長した植物の葉の色を一般名として『青』、公式名としては『緑』と呼んで...