1日体験コース– tag –
-
1日体験コースについて
まったく初めてでも大丈夫です。 手織適塾SAORIの1日体験コースは、まったく初めての方でも、あらかじめタテ糸が張ってある手織機を使うので、カンタンに織れます。 4時間程度あればマフラーくらいの長さが織れるので、そのまま巻いて帰ることだってで... -
1日体験コースの体験料について
お得な回数券があります。 1日体験コースの料金には、体験料と材料費があります。 体験料は、おひとり様1,100円(税込)ですが、実はお得な回数券もご用意しています。 通常の半額です! 『1日体験回数券』は、6枚セットで3,300円(税込)。つまり、1... -
1日体験コースの材料費について
材料費は素材と重さで決まります。 1日体験では、体験料のほかに材料費を頂戴いたします。 織り上がった作品の重さに、素材のグラム単価を掛けて計算します。 目安は180g程度です。 とはいえ、織ってみたらどのくらいの重さになるのか、想像が難... -
1日体験コースで使う糸について
常時10,000本以上の糸をご用意しています。 全国の手織適塾SAORIには、常時10,000本以上の糸をご用意しています。その中からお好きなものをお好きなだけ使っていただけます。 素材は様々で、材料費が33円/gのものだけでも、①コットン、②ウール、③... -
2025年8月20日(水):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日8月20日のラッキカラーは『ケンブリッジブルー』です。 この色はイギリスの名門・ケンブリッジ大学に由来し、学生たちの誇りを示す象徴となっています。実際にはブルーというより、緑みがかった淡い水色。この色が象徴として人々に... -
2025年8月16日(土):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日8月16日のラッキカラーは『遠州茶(えんしゅうちゃ)』です。 少しくすみを帯びた温かな茶色で、江戸時代の茶人・小堀遠州の名に由来します。遠州は茶の湯だけでなく、庭園や建築、書画にも優れた才能を発揮し、武士らしい端正さと... -
2025年8月14日(木):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日8月14日のラッキカラーは『豆がら茶(まめがらちゃ)』です。 刈り取ったあとの豆の茎や葉を干したときの、落ち着いた灰みの茶色です。日本では古くから、豆殻を燃料や敷きわら代わりに活用してきました。色名としては、昭和初期か... -
2025年8月11日(祝):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日8月11日のラッキカラーは『人参色(にんじんいろ)』です。 その名の通り、にんじんの皮のような鮮やかな橙色。江戸時代から使われる色名で、食欲を促し、元気な印象を与える色として親しまれてきました。 実際のにんじんには、カ... -
2025年7月22日(火):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日7月22日のラッキカラーは『マドンナブルー』です。 『ウルトラマリンブルー』とも呼ばれるこの色は、やや紫がかった深い青色で、ルネサンス期の宗教画に描かれた聖母マリア(マドンナ)の衣に使用された顔料に由来します。 この顔... -
2025年7月15日(火):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日7月14日のラッキカラーは『褐返(かちかえし)』です。 藍染めの一種で、一度染めた布に藍を幾重にも染め重ねた、深く重厚な色です。 光の加減で漆黒にも見えるこの色は、藍の持つ虫除け効果も相まって、呉服屋の暖簾によく使わ...