1日体験コース– tag –
-
今日のさをりさん
2025年10月27日(月):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日10月27日のラッキカラーは『ライラック』です。藤色に似た淡い紫で、少し青みを含んだ優しい色合いです。春の花ライラック(リラ)の名を持つこの色には、長い旅の物語があります。もともとライラックの花は、トルコからヨーロッパに... -
今日のさをりさん
2025年10月22日(水):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日10月22日のラッキカラーは『クラレット』です。 深みのある赤紫がかった赤色で、語源はフランス・ボルドー地方のワインに由来しますが、色名としての『クラレット』は単に『ワイン色』ではなく、赤にほんの少し紫と茶を含ませた上品... -
今日のさをりさん
2025年10月2日(木):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日10月2日のラッキカラーは『枯茶(からちゃ)』です。 渋みのある暗い茶色で、落ち葉や土を思わせる落ち着いた色です。室町時代から江戸時代にかけて茶人や武士に好まれ、華やかではないけれど品のある色として定着しました。 一方... -
今日のさをりさん
2025年9月25日(木):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日9月25日のラッキカラーは『薄花桜(うすはなざくら)』です。 ほんのり紫がかった淡い青色を指す日本の伝統色です。桜の花びらの儚い色と、露を含んで咲く花のような透明感を重ね合わせたことに由来します。もともと『花浅葱(はな... -
今日のさをりさん
2025年9月22日(月):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日9月22日のラッキカラーは『紅鬱金(べにうこん)』です。 やや黄みを帯びた落ち着きある紅色です。その名の通り、染料植物の『鬱金(うこん)』で染めた黄色に紅を重ねて生まれる色です。平安時代には貴族の衣に用いられ、華やかで... -
今日のさをりさん
2025年9月13日(土):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日9月13日のラッキカラーは『錆浅葱(さびあさぎ)』です。 『浅葱色(あさぎいろ)』に灰みを帯びた落ち着きのある青緑です。鮮やかな浅葱色が江戸の町で粋な色として広まったのに対し、この『錆浅葱(さびあさぎ)』は控えめで実直... -
今日のさをりさん
2025年9月10日(水):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日9月10日のラッキカラーは『グラファイト』です。 鉛筆の芯に使われる黒鉛(こくえん)の英語名から生まれた色名で、深みのあるグレーにほんのり青みが加わった色合いです。黒より柔らかく、灰色よりも凛とした印象を与えるのが特徴... -
今日のさをりさん
2025年9月2日(火):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日9月2日のラッキカラーは『オリーブドラブ』です。オリーブの葉を思わせる鈍い緑褐色のことで、英語の『ドラブ(drab)』は『地味な、くすんだ』という意味を持ち、鮮やかさを抑えた落ち着いた色合いを表しています。そのため、『オリ... -
サービス
1日体験コースについて
まったく初めてでも大丈夫です。 手織適塾SAORIの1日体験コースは、まったく初めての方でも、あらかじめタテ糸が張ってある手織機を使うので、カンタンに織れます。 4時間程度あればマフラーくらいの長さが織れるので、そのまま巻いて帰ることだってで... -
サービス
1日体験コースの体験料について
お得な回数券があります。 1日体験コースの料金には、体験料と材料費があります。 体験料は、おひとり様1,100円(税込)ですが、実はお得な回数券もご用意しています。 通常の半額です! 『1日体験回数券』は、6枚セットで3,300円(税込)。つまり、1...