1日体験コース– tag –
-
2025年9月13日(土):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日9月13日のラッキカラーは『錆浅葱(さびあさぎ)』です。 『浅葱色(あさぎいろ)』に灰みを帯びた落ち着きのある青緑です。鮮やかな浅葱色が江戸の町で粋な色として広まったのに対し、この『錆浅葱(さびあさぎ)』は控えめで実直... -
2025年9月10日(水):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日9月10日のラッキカラーは『グラファイト』です。 鉛筆の芯に使われる黒鉛(こくえん)の英語名から生まれた色名で、深みのあるグレーにほんのり青みが加わった色合いです。黒より柔らかく、灰色よりも凛とした印象を与えるのが特徴... -
2025年9月2日(火):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日9月2日のラッキカラーは『オリーブドラブ』です。オリーブの葉を思わせる鈍い緑褐色のことで、英語の『ドラブ(drab)』は『地味な、くすんだ』という意味を持ち、鮮やかさを抑えた落ち着いた色合いを表しています。そのため、『オリ... -
1日体験コースについて
まったく初めてでも大丈夫です。 手織適塾SAORIの1日体験コースは、まったく初めての方でも、あらかじめタテ糸が張ってある手織機を使うので、カンタンに織れます。 4時間程度あればマフラーくらいの長さが織れるので、そのまま巻いて帰ることだってで... -
1日体験コースの体験料について
お得な回数券があります。 1日体験コースの料金には、体験料と材料費があります。 体験料は、おひとり様1,100円(税込)ですが、実はお得な回数券もご用意しています。 通常の半額です! 『1日体験回数券』は、6枚セットで3,300円(税込)。つまり、1... -
1日体験コースの材料費について
材料費は素材と重さで決まります。 1日体験では、体験料のほかに材料費を頂戴いたします。 織り上がった作品の重さに、素材のグラム単価を掛けて計算します。 目安は180g程度です。 とはいえ、織ってみたらどのくらいの重さになるのか、想像が難... -
1日体験コースで使う糸について
常時10,000本以上の糸をご用意しています。 全国の手織適塾SAORIには、常時10,000本以上の糸をご用意しています。その中からお好きなものをお好きなだけ使っていただけます。 素材は様々で、材料費が33円/gのものだけでも、①コットン、②ウール、③... -
2025年8月20日(水):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日8月20日のラッキカラーは『ケンブリッジブルー』です。 この色はイギリスの名門・ケンブリッジ大学に由来し、学生たちの誇りを示す象徴となっています。実際にはブルーというより、緑みがかった淡い水色。この色が象徴として人々に... -
2025年8月16日(土):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日8月16日のラッキカラーは『遠州茶(えんしゅうちゃ)』です。 少しくすみを帯びた温かな茶色で、江戸時代の茶人・小堀遠州の名に由来します。遠州は茶の湯だけでなく、庭園や建築、書画にも優れた才能を発揮し、武士らしい端正さと... -
2025年8月14日(木):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日8月14日のラッキカラーは『豆がら茶(まめがらちゃ)』です。 刈り取ったあとの豆の茎や葉を干したときの、落ち着いた灰みの茶色です。日本では古くから、豆殻を燃料や敷きわら代わりに活用してきました。色名としては、昭和初期か...