1日体験コース– tag –
-
1日体験コースについて
まったく初めてでも大丈夫です。 手織適塾SAORIの1日体験コースは、まったく初めての方でも、あらかじめタテ糸が張ってある手織機を使うので、カンタンに織れます。 4時間程度あればマフラーくらいの長さが織れるので、そのまま巻いて帰ることだってで... -
1日体験コースの体験料について
お得な回数券があります。 1日体験コースの料金には、体験料と材料費があります。 体験料は、おひとり様1,100円(税込)ですが、実はお得な回数券もご用意しています。 通常の半額です! 『1日体験回数券』は、6枚セットで3,300円(税込)。つまり、1... -
1日体験コースで使う糸について
常時10,000本以上の糸をご用意しています。 全国の手織適塾SAORIには、常時10,000本以上の糸をご用意しています。その中からお好きなものをお好きなだけ使っていただけます。 素材は様々で、材料費が33円/gのものだけでも、①コットン、②ウール、③... -
1日体験コースの材料費について
材料費は素材と重さで決まります。 1日体験では、体験料のほかに材料費を頂戴いたします。 織り上がった作品の重さに、素材のグラム単価を掛けて計算します。 目安は180g程度です。 とはいえ、織ってみたらどのくらいの重さになるのか、想像が難... -
2025年7月15日(火):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日7月14日のラッキカラーは『褐返(かちかえし)』です。 藍染めの一種で、一度染めた布に藍を幾重にも染め重ねた、深く重厚な色です。 光の加減で漆黒にも見えるこの色は、藍の持つ虫除け効果も相まって、呉服屋の暖簾によく使わ... -
2025年7月14日(月):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日7月14日のラッキカラーは『樺色(かばいろ)』です。 赤みのある橙色で、樺桜(かばざくら)の樹皮の色や、河原で見かける蒲(がま)の穂絮(ほわた)に似た色です。 樺桜の樹皮を由来とする説もありますが、樺桜の色味が茶系統で... -
2025年7月8日(火):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日7月8日のラッキカラーは『レグホーン』です。 今日のラッキーカラーをご紹介するようになって99回目の本日、わたくしにとって初めて聞く色名が出てまいりました。 そんな『レグホーン』は、淡く白みの強い黄色で、レグホーンという... -
2025年7月3日(木):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日7月3日のラッキカラーは『今様色(いまよういろ)』です。 平安時代に上流貴族の女性たちに大流行した日本の伝統色ですが、書物によって表現が様々で諸説ありますが、現在では、紅花で染めた少し淡い紅梅色であろうとされています。... -
2025年6月30日(月):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日6月30日のラッキカラーは『半色(はしたいろ)』です。 淡い渋みのある薄紫色で、平安時代からある日本の古色です。 禁色の中でも特に高貴な色である紫ですが、その『濃紫(こき)』と『薄紫(うすき)』の中間=『半』の色は、ど... -
2025年6月25日(水):今日のさをりさん
今日のつぶやき 本日6月25日のラッキカラーは『メドウグリーン』です。 直訳の「牧草地の緑」の通り、鮮やかな黄緑色です。 牧草は、クローバーのようなマメ科やイネ科の草で、家畜の飼料として栽培されるものですが、季節や気候によって、見え方が変...
12