塾生クラス– tag –
- 
	
		  2025年7月9日(水):今日のさをりさん今日のつぶやき 本日7月9日のラッキカラーは『減紫(けしむらさき)』です。 『めっし』とも読む、灰みのある暗い紫色のことです。 紫草の根で染色をする際、低温で染める事で紫や葡萄色のような華やかな紫色になります。この紫味が熱さで失われた状態...
- 
	
		  2025年7月6日(日):今日のさをりさん今日のつぶやき 本日7月6日のラッキカラーは『シトラス』です。 柑橘類の果物のような、明るい黄色で、今の季節にぴったりな爽やかなイメージです。 『シトラス』から思い浮かべる柑橘類は、圧倒的にレモンではないかと思うのですが、いかがでしょう?...
- 
	
		  2025年7月5日(土):今日のさをりさん今日のつぶやき 本日7月5日のラッキカラーは『青碧(せいへき)』です。 くすんだ青緑色で、古代中国の宝石が由来です。 僧侶や尼僧が着用する衣の色として用いられていたので、とても落ち着いた雰囲気があります。 青は『澄み切った青色』、碧は『緑...
- 
	
		  2025年7月4日(金):今日のさをりさん今日のつぶやき 本日7月4日のラッキカラーは『チョークブルー』です。 淡いくすんだ水色で、学生時代に見ていた、黒板に使う青いチョークの色です。 子どもの頃、手は汚れるし、粉は飛び散るしで、なぜ黒板にチョークという組み合わせが学校で採用され...
- 
	
		  2025年7月2日(水):今日のさをりさん今日のつぶやき 本日7月2日のラッキカラーは『黄緑』です。 絵の具や色鉛筆には必ずと言っていいほど入っている黄色と緑色の中間の色ですが、意外なことに、一般的に使われるようになったのは明治時代以降という、比較的新しい色です。 本日も、蒸し暑...
- 
	
		  2025年7月1日(火):今日のさをりさん今日のつぶやき 本日7月1日のラッキカラーは『シーグリーン』です。 強い黄緑色で、海の遠浅にみられる色に由来します。 日本語の海が由来の色名は青系がほとんどですが、英語には緑系もあるのは、やはり見ている海が異なるからなのでしょうか。 2025...
- 
	
		  2025年6月29日(日):今日のさをりさん今日のつぶやき 本日6月29日のラッキカラーは『カプリブルー』です。 深みのある鮮やかな青緑色で、スワロフスキーのクリスタルに使われる色として有名でもあります。 イタリア・カプリ島の「青の洞窟」が色名の由来で、この洞窟の海底は白い大理石の...
- 
	
		  2025年6月28日(土):今日のさをりさん今日のつぶやき 本日6月28日のラッキカラーは『フランボワーズ』です。 鮮やかな赤紫系の色で、その名の通り、果物のフランボワーズ(ラズベリー)が由来です。 最近では、冷凍フルーツとして目にするフランボワーズの多くがアメリカ、国内でも、6月か...
- 
	
		  2025年6月27日(金):今日のさをりさん今日のつぶやき 本日6月27日のラッキカラーは『素色(そしょく)』です。 白がごくわずかに黄みがかった、薄くて淡いきなりのような色で、 『しろいろ』とも読むこともあります。 日本の伝統色で、絹糸の、何も手を加えていない天然そのままの色に由...
- 
	
		  2025年6月24日(火):今日のさをりさん今日のつぶやき 本日6月24日のラッキカラーは『菜種油色(なたねゆいろ)』です。 緑がかった黄褐色で、その名の通り、馴染みのある菜種油が由来ですが、印象が違うのは、精製前の菜種油の色を示しているからです。 戦国時代に灯油として流通し始めた...
 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	