2025年8月9日(土):今日のさをりさん

今日のつぶやき
本日8月9日のラッキカラーは『紅(くれない)』です。
深く鮮やかな赤色で、日本では古くから紅花の染料から作られてきました。平安時代には高貴な女性の化粧や衣に使われ、その鮮烈な色は魔除けや生命力の象徴ともされました。
紅花染めは日光に弱く色あせやすい性質がありますが、直射日光を避けて保管すれば、美しい色を長く楽しめます。これは着物や織物だけでなく、紅色の布小物やインテリアにも応用できる知恵です。
ひとさしで表情を明るくする紅は、今も昔も人を惹きつける力を持っています。
今日は装いのどこかに紅を添えて、自分らしい輝きを引き出してみませんか。

今日の城みさをの言葉
二束三文でっせ
ある日、機屋の主人がその帯を手にすると、すぐ「これは傷もんでっせ。タテ糸が抜けてます。こんなもん織ったら二束三文でっせ」と教えてくれた。「これ、傷ですか? 私は模様のつもりでいました。いつのまにか気付かぬうちに、良い模様になっていた、と喜んでいたのですよ」と話した。

今日のさをりさん
大阪の塾生さん。
SAORIサークルで初めてトライした『織り込みTシャツ』を、自宅でも復習されました。
なんとなく気に入らなかったポケットが、お気に入りに代わってご満悦です。こうやって、ほんの少し手を加えることで愛着あるものに生まれ変わらせられるのは、とても素敵なことですね。